▲メニュー

葬儀後の知識と心得

神式霊祭

重要な霊祭と略してよい霊祭

葬儀の翌日に、葬儀が無事すんだことを霊前・墓前に報告する「翌日祭」は現在はほとんど行われなくなっています。亡くなった日から十日目が十日祭で、そのあと十日目ごとに二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭と祭祀を行います。この毎十日祭は毎日奉仕の日供を十日ごとに一段と丁重にするという意味です。二十日祭・四十日祭は省略しても十日祭・三十日祭・五十日祭は略さないのがふつうです。その後は百日祭と一年祭を行います。一年祭までの祭祀のうち、五十日祭・百日祭・一年祭は重要な祭祀で一年祭はいちばん丁重に営まねばなりません。

十日祭の行い方

本来は墓前で行いますが、埋葬がすんでいない場合は、遺影、霊璽、供物などがおかれた祭壇の前で、近親者をはじめ、友人、知人、葬儀のときに世話になった人を招き、神職に来てもらって祭祀をおこないます。神職の献饌、祭詩奉上などのあと、遺族、親族、関係者などの主だった人が玉串を奉奠します。そのあとで故人をしのびながら食事をする場合も多いようです。

五十日祭、百日祭の行い方

百日祭までの霊祭は墓前で行うので墓前祭ともいいます。十日祭と同じように祭祀を行いますが、五十日祭、百日祭ともに重要なので、奏楽を依頼することもあります。招く人数が多い場合は斉場などで行うこともあります。霊祭のあとは霊園の茶店や料亭などで、招いた人をもてなします。最近は五十日祭に清祓の儀と合祀祭をいっしょにとり行うことが多くなりました。清祓の儀は、本来は五十日祭の翌日(または百日祭か、一年祭の翌日のこともある)に行うもので、神棚の白紙を取り去り、平常の状態にもどります。また、合祀祭は五十日祭のあとの適当な日に、故人の霊璽(仏式の位牌にあたるもの)を祖霊舎(祖先の霊が祀ってあるところ)に移して祀るものです。また五十日祭で清祓の儀とともに忌明けになりますので、葬儀のときに玉串料をいただいたところには、忌明けのあいさつをします。

神職のもてなしと謝礼

一般的に、神職に食事などをもてなすことは少ないようです。もてなすときは別室で、簡単な食事を差しあげます。また霊祭の前後には、必ず控え室に案内しますので、控え室を用意します。送迎車の手配も必要です。神職への謝礼の金額は、神社の格式や祭事の規模によっても異なりますので、わからないときは、神社に直接規定などをたずねることです。謝礼の表書きは「御礼」で、自宅に招いたときはほかに「御車代」を包みます。これは車で送迎をしても、差し上げるのが礼儀です。

霊祭にまねかれたときのために

仏式法要の場合とほとんど同じと考えてよいでしょう。焼香のかわりに玉串奉奠をします。玉串の用意がないときは、二礼・二拍手・一礼(二拍手・一礼でもよい)します。一年祭までは「しのび手」といって音をたてない拍手をするので注意します。神職のお祓いを受けるときと、祭祀奏上のときは、できるだけ低いおじぎをするのが作法です。あいさつの述べ方は仏式の場合と同じです。服装も仏式法要に招かれた場合と同じで、「御供物料」または「御花料」を持参します。

追悼ミサ・記念式

追悼ミサを行うとき

カトリックでは、死亡した日から一ヶ月目に追悼ミサを行います。また死亡した日(祥月命日)を記念して“死亡記念のミサ”をあげ、墓参したり、追悼会を行います。
追悼ミサは一年目に行いますがそれ以降は特別なきまりがなく、十年目と二十年目・五十年目あるいは十五年目や二十五年目といったきまりのよい年に、とくに盛大に行うこともあります。なおカトリックでは、毎年十一月二日を万霊節(死者の日)として、ちょうど仏教でお彼岸のように、教会で死者たちの追悼ミサがとり行われますので、親類、知人が追悼ミサに参列し、前日に掃除しておいた墓に花をささげたり、家で祈ったりします。

記念式を行うとき

プロテスタントでは、死亡して一ヶ月後の召天記念日に記念式を行います。その後はとくにきまりがなく、一年目、二年目、七年目などに記念式を行うことが多いようです。
これも日本の一般的習慣にあわせたものといえるでしょう。

追悼ミサ・記念式を行う場所

カトリックの追悼ミサは教会聖堂において行われ、これらの死者記念ミサ聖祭の式次第はだいたい葬儀のときのミサ聖祭と同じです。ミサの終わったあとは、教会の別室か自宅に帰って茶話会を催し、故人を追悼します。プロテスタントの記念式は、教会や墓前で行うこともありますが、ふつうは自宅に小さな祭壇を作って行います。祭壇には、故人の遺影を中央に置いて花で飾り、まず牧師の祈りと説教があり、そのあと一同で祈りをささげ、故人を追悼する茶話会に移ります。教会で記念式を行うときは、単独で行うことは少なく、教会で伝道集会を行うときに、それと兼ねて行うことが多いようです。式後は教会の一室などで故人をしのぶ茶話会を催します。

神父、牧師への謝礼

教会への献金という形で「御花料」とか、カトリックなら「ミサ御礼」、プロテスタントなら「記念献金」と表書きして包みますが別に神父や牧師へ「御礼」「御車代」として包むのが一般的です。とくに基準はなく、あくまでも志です。自宅などに来てもらうときは、必ず車で送迎します。

追悼ミサや記念式への参列には

供物としては花のほかは贈りません。花は墓参りのときに墓前にささげたり、自宅に贈ったりします。
追悼ミサや記念式に参列するときに、現金を包んでいく風習はないのですが、通夜式の行い方など、かなり仏式に近いやり方で、食事のもてなしなどをするような遺族であれば、追悼ミサや記念式のあとも、食事のもてなしなどするかもしれません。そのような場合は仏式法要に参列する場合のように、「御花料」を持参してもよいでしょう。
あいさつの述べ方は仏式の場合と同じですが、「冥福」とか「成仏」とか「供養」といった仏式用語は使わないようにします。
服装は仏式法要の場合と同じです。

焼香

焼香

・念珠を左手に持ちお寺様と遺族に一礼し、祭壇に進む。
・遺影に目を向け合掌礼拝。
・右手で香をつまんでおしいただきます。
・静かに香呂に落とします。
・再び合掌礼拝。
・後ろに下がり一礼、その後お寺様と遺族に一礼します。

<注意> 
焼香にも立礼・座礼・回し焼香がありますが手順には、大きな違いはありません。
焼香の回数も一回から三回、宗派によって変わります。三回行う宗派でも会葬者が多い場合は、一回で済ますのが礼儀です。

一口メモ・香

焼香というものは、もともと各自が香を献ずるのですから、自分が供養したいと思う香を持参するのが正式な心得でした。香典というのは、どうしても香を持参することが出来なかったため、香を買っていただきたいということから出来たものです。

 

塗香・・・・香木ををすりつぶして粉末にしたもので、法要など儀式の際に手のひらに塗ります。
焼香・・・・伽羅を最高とする沈香や白檀香などの香木をけずったものや、数種類の香木をこまかく刻んで調合した「五種香」「七種香」などの抹香。


数珠の功徳といわれ

数珠の功徳といわれ

数珠(数珠)は念珠とも言い、仏前で合掌礼拝する時に必らず手に掛けることによって、心が静まりひきしまります。
珠の数を108としたは、我々の心は、百八にも動きかわり、乱れるという事からでこれを俗に百八煩悩といっています。
この乱れ易い心を、仏のみ教により、数珠をつまぐり念仏する事で救われるのです。
珠の中をつらぬいている糸は、丁度仏の心を我々の心の中に通しているわけであってそれを円く輪にしてあるのは、心が円く、すなおになる事を意味しているのです。
現在私たちが使っているこの数珠は、このように百八ヶの珠を基本としていますが、持ちやすくする為に半分の54ヶ玉に、又四半分の27ヶ玉、108にちなんで18玉等と色々な形式にもなっています。
只今では、多くの材質が用いられて、珠の数も108の形式にとらわれずに色々な個数のものが用いれられています。慌しい現代に生きる私たちは、この珠数を「心のアクセサリー」として大事にしたいものです。

念珠のかけ方

焼香というものは、もともと各自が香を献ずるのですから、自分が供養したいと思う香を持参するのが正式な心得でした。香典というのは、どうしても香を持参することが出来なかったため、香を買っていただきたいということから出来たものです。

 

浄土真宗本願寺派

合掌のときは両手に数珠をかけ、親指で軽く押さえ房は下にたらします。

 

浄土真宗大谷派

二輪で長房のときは二つの親珠を親指のところではさみ、房は左側に下げてかけます。一輪のときは親珠を下(房をした)にしてかけ、手のもつときは左手首にかけておきます。

 

真言宗

おつとめのあいだは、ふつう左手首に一匝(一輪)にしてかけますが、おつとめのはじめは両手の中指にかけて手の中に念珠をつつむようにして軽く摺ります。念珠をもつときは左手に二匝(二輪)にし、仏前におくときは三匝(三輪)にして両房を内側にたたんでおくようにします。

 

日蓮宗

数珠は普通左手首にかけますが、合掌と叉手のときは二環にして左手の親指と人差し指の間にかけます。ただし、法要中の勧請・唱題・回向のときは一環にして、両手の中指の第一関節にかけ、一度数珠をひねって綾をつくって合掌します。手にするときは左手でもつようにします。

 

曹洞宗

礼拝のときは、数珠は左手の四指にかけて合掌します。経本を持っている場合は、左手首にかけておきます。

 

臨済宗

一般には一輪の場合、左手の四指にかけ房を下に垂らすようにして合掌します。百八個の長い数珠は二輪にして一輪と同じようにします。

 

浄土宗

合掌のときは両手の親指にかけて手前に垂らします。合掌礼拝しないときは、左の手首にかけておきます。

 

天台宗

経本を手にするときは左手に二重に巻いて通し、念珠をするときは両手を上に向けて広げ、人差し指と中指のあいだにそれぞれ通し、あわせてすります。


平成22年度年忌法要表(祥月命日に行う法要